「松本民芸家具 / Japan 松本民芸家具 ライティングビューロー」を買取させていただきました

松本民芸家具 / Japan 松本民芸家具 ライティングビューロー
民芸家具の名門、松本民芸家具によるライティングビューローです。
松本民芸家具 / ライティングビューロ
虎杢が現れた水目桜無垢材をフラップ扉、開き戸の鏡板などにたっぷり使い、日本古来の伝承の技により堅牢に木組みされた、上質なライティングビューロ。
入手が難しく加工もまた困難な家具に適した樹齢200年〜300年のミズメザクラを用い、一人の職人により最後まで仕上げられる製品は、木肌にやさしく浸透する塗装を行い、最後に自分の名前の一字を家具の裏側に刻み完成となります。これは製品の責任の所在を明らかにするためのものでもあり、職人の誇りを込めたものでもあります。匠の技による丁寧な仕事が成された確りとした頑丈なつくりは何世代にも渡り使い続ける事が出来ます。民族性と実用性を備えた松本民芸家具は、トータル家具として買い増しの際も一貫したデザインで調和が取れ、水目桜の無垢材ならではの力強く美しい木目は年月を経るにつれ、奥深い表情と風格を増します。
松本民芸家具
松本民芸家具とは 昭和19年に柳宗悦の提唱する民芸運動の一環として民芸家具の製作を開始したのが始まりです。 柳宗悦やバーナード・リーチ他多くの民芸運動の先達の指導により、 独自の民芸家具製作を進めてきました。 昭和30年代より全国主要都市にて松本民芸家具展を開催。加工精度の高さや秀逸なデザインからその名が大きく世間に広まりました 。その後、米国ロックフェラー三世から注文をうけニューヨーク のロックフェラーセンターに納品。副大統領に就任したロックフェラー氏より再度注文を受けたことからも その品質と西欧人にも通用するデザイン性の高さが伺われます。昭和51年には、通産産業大臣より伝統工芸品『松本家具』の指定を受けました。北海道民芸家具や九州民芸家具の本家として 現在でも最も高い評価・品質・技術を誇っています。
柳宗悦
バタフライスツールを代表作とする世界的デザイナー柳宗理の父であり日本を代表する工芸作家 柳宗理が現館長を勤める日本民藝館の初代館長。
バーナード・リーチ
イギリスの陶芸家。 幼時を日本で過ごし、1909年に再来日。 白樺派の人々と交流を結び、 6世尾形乾山に作陶を学びます。 東洋陶磁とイギリスの伝統を融合させた独自の作風で知られています。
ミズメザクラ / 水目桜・梓
桜に似た樹皮から水目桜と呼ばれますが桜の類とは関係なくカバノキ科の落葉高木です。梓弓の材料になっていたことから梓とも呼ばれています。虎杢と呼ばれる虎の紋様を思わせる杢が特徴。山奥に散在しており家具に使われる200年~300年の歳月を経たミズメザクラは入手困難であり、非常に堅いため加工には熟練の技術を要しますが、美しい木肌を持ちながら狂いがおきにくく粘り強いという非常に優れた特性から百木の長と詠われ、最高級の家具材として重宝されています。

買取させていただいたお品はこちらで販売しております
イズヤリサイクルではグループ全体で買取から販売まで一括で行うことにより、「松本民芸家具 / Japan 松本民芸家具 ライティングビューロー」のより高額な査定と、「松本民芸家具 / Japan 松本民芸家具 ライティングビューロー」のよりお安い商品の提供を行っております。「松本民芸家具 / Japan 松本民芸家具 ライティングビューロー」を売るのも買うのもイズヤリサイクルへお任せください。