「松本民芸家具 ラッシ アームチェア」を買取させていただきました

まずは一度弊社にご連絡を。 お電話、または LINEから。

以下のフォームからのお問合わせが早くておすすめです。

お問い合わせフォーム
Image

松本民芸家具 ラッシ アームチェア

民芸の名門、松本民芸家具による ラッシ アームチェアです。

ラッシとは藺草(フトイ)という井草の一種。手作業でしっかりと編みこまれた座面は長年使われることで座面が締まり、ツヤが出て、あめ色に変化していきます。高級和家具材ミズメザクラの無垢材を使用し、職人の匠の技による堅牢なつくりで、何世代にも渡り使い続ける事が出来ます。廃盤品のため、あまりお目にかかれない希少なお品です。

松本民芸家具
長野県松本市を拠点に、戦後の民藝運動の流れを汲んで誕生した家具ブランド。柳宗悦の思想に共鳴した創業者・池田三四郎が中心となり、1950年代に「用の美」を体現する家具作りを本格化させました。西洋のウィンザーチェアなどを基にしながらも、日本の伝統技術と美意識を融合。釘を使わずに組み上げる「ほぞ組み」や、耐久性に優れたミズメザクラ材を用いた手仕事が特徴です。柳宗悦やバーナード・リーチなど、多くの民芸運動の先達が幾度となく松本を訪れたり、書簡を交わすなどして技術的な指導や意匠指導などを行い、また精神的な支えにもなって今日の松本民芸家具の基礎が築かれます。 松本の伝統的な木工技術と日本の美意識を元に、独自のスタイルの洋家具が製作されていきました。 昭和30年代より全国主要都市にて松本民芸家具展を開催。加工精度の高さや秀逸なデザインからその名が大きく世間に広まりました 。その後、米国ロックフェラー三世から注文を受けニューヨークのロックフェラーセンターに納品。副大統領に就任したロックフェラー氏より再度注文を受けたことからも、その品質と西欧人にも通用するデザイン性が高く評価されていることがわかります。昭和51年、通産産業大臣より伝統工芸品『松本家具』の指定を受け、現在も民芸家具の分野を広める為、試作と研究を行っています。 北海道民芸家具や九州民芸家具の本家として現在でも最も高い評価と最高の品質、熟練した技術を誇っている松本民芸家具。日本を代表する家具ブランドのひとつとして、今も発展を続けています。

柳宗悦
バタフライスツールを代表作とする世界的デザイナー柳宗理の父であり日本を代表する工芸作家 柳宗理が現館長を勤める日本民藝館の初代館長。

オーク
現在では価格の高騰により高級家具材となりつつあるオーク材。 堅く加工が難しいという特性があるにもかかわらず家具の材料としては最も優れている材料と呼ばれています。 堅いオーク材で造られた家具は頑丈で滑らかな木肌を持ち傷や凹みがつきにくくテーブルに特に適しています。 そして、なによりも美しく印象的な木目に混じる虎斑と呼ばれる力強い模様が最大の魅力です。

オリエンタルスタイル

椅子・ソファ・ベッド

イージーチェア

まずは一度弊社にご連絡を。 お電話、または LINEから。

以下のフォームからのお問合わせが早くておすすめです。

お問い合わせフォーム
Image

買取させていただいたお品はこちらで販売しております

イズヤリサイクルではグループ全体で買取から販売まで一括で行うことにより、「松本民芸家具 ラッシ アームチェア」のより高額な査定と、「松本民芸家具 ラッシ アームチェア」のよりお安い商品の提供を行っております。「松本民芸家具 ラッシ アームチェア」を売るのも買うのもイズヤリサイクルへお任せください。