「岩谷堂箪笥 / Japan 岩谷堂箪笥 幸型衣装タンス」を買取させていただきました

まずは一度弊社にご連絡を。 お電話、または LINEから。

以下のフォームからのお問合わせが早くておすすめです。

お問い合わせフォーム
Image

岩谷堂箪笥 / Japan 岩谷堂箪笥 幸型衣装タンス

奥州藤原氏初代清衡公が産業を奨励した平安時代末期(1100年代)に始まり、長い年月を経て今に伝わる岩手県を代表する伝統的工芸品 岩谷堂箪笥(いわやどうたんす)より 幸型衣装タンスです。 厳選された欅の突板で漆仕上げを施しており、南部鉄金具と漆の光沢が時を経るにしたがって、より深い輝きを放っています。内部材は桐を使用しており、着物を収納するのに適しています。堅牢さと重厚さの中にも華麗な繊細さを秘めた佇まいは現代の住空間の中でも際立つ存在感があります。 漆を重ねる度に増すつや・強度は、時を経るに従ってさらにその魅力を一段と強く醸し出します。 抜群の収納力と他にはない豪華さの岩谷堂箪笥をどうぞこの機会にご検討ください。 **岩谷堂箪笥** 起源は、平泉が栄えていた頃の康和年間(1100年代)、藤原清衡が平泉に居を移すまでの約30年間、豊田城の本拠地とし産業奨励に力を注いだ時代に遡ると伝えられています。その後、江戸時代の中期天明時代(1780年代)に、度重なる飢饉による惨状を目の当たりにした岩谷堂城主・岩城村将が、米作のみに頼る経済・領地経営から脱皮を図ろうとし、その改革案を家臣の三品茂左右衛門に下問しました。その結果、茂左右衛門は思案の末、車箪笥や長持の製作販売、塗装の研究を提案。そして村将の許可を受け、本格的に箪笥製作に取り組みました。さらに、その後文政年間(1820年前後)には、徳兵衛という鍛冶職人が彫金金具を考案しました。鍵のかかる堅牢な金具が用いられるのは、金庫の役目を果たすためでした。最初は、桐の模様が多かった様ですが、次第に虎に竹、龍、花鳥等多くのデザインが開発されました。これが原型となり、そのその技術が今も引き継がれています。

まずは一度弊社にご連絡を。 お電話、または LINEから。

以下のフォームからのお問合わせが早くておすすめです。

お問い合わせフォーム
Image

買取させていただいたお品はこちらで販売しております

イズヤリサイクルではグループ全体で買取から販売まで一括で行うことにより、「岩谷堂箪笥 / Japan 岩谷堂箪笥 幸型衣装タンス」のより高額な査定と、「岩谷堂箪笥 / Japan 岩谷堂箪笥 幸型衣装タンス」のよりお安い商品の提供を行っております。「岩谷堂箪笥 / Japan 岩谷堂箪笥 幸型衣装タンス」を売るのも買うのもイズヤリサイクルへお任せください。