「年代物 和製アールデコ チェア」を買取させていただきました

まずは一度弊社にご連絡を。 お電話、または LINEから。

以下のフォームからのお問合わせが早くておすすめです。

お問い合わせフォーム
Image

年代物 和製アールデコ チェア

大正~昭和初期に作られた年代物の和製アールデコチェア3脚セットです。 シンプルなフォルムと木彫装飾が施された風合いが美しいチェア。淡いファブリックカラーと深みのある木フレームがバランスの良いデザインです。張り地のボタンや、畳ずりが付けられた脚は古き良き日本の、ノスタルジックな雰囲気漂う暖かみあるお品となっております。 ダイニングチェアや、ホール等の装飾椅子、カフェチェアなど様々なシーンで活躍するアンティークスタイルのチェアを、是非この機会にご検討下さい。 **日本のアールデコ** アールデコとは、一般にアールヌーヴォーの時代に続き、ヨーロッパおよびアメリカ(ニューヨーク)を中心にして、1910年代半ばから1930年代にかけて流行しました。アールヌーヴォーは植物などを思わせる曲線を多用した有機的なデザインでしたが、アールデコは、幾何学図形をモチーフにした記号的表現や、原色による対比表現などに特徴があります。インテリア、家具にもアール・デコが用いら れ、チャールズ・レニー・マッキントッシュや、フランク・ロイド・ライトのデザインもアールデコの流れに位置づけられることがあります。一方、日本でも大正末期から昭和初期の一時 期、アールデコが流行。建築では東京都庭園美術館(旧・朝香宮邸)、伊勢丹新宿本店、山の上ホテル、大阪府庁舎、大丸心斎橋 店、中之島公会堂などがあげられます。この当時、日本にも自動車が走り、ラジオや映画などが発達して、機械文明が人々の生活を大きく変えていく中で、都会のダンスホー ルで男女がジャスに合わせて踊り、銀座には最先端ファッションに身を包んだモダンボーイ、モダンガール、(モボ・モガ)が注目を集めます。また、この時代の空気を描いた画家・詩人の竹久夢ニは、懐古趣味と異国趣味あふれた美人画で人気を得ます。 **畳ずり** 畳を傷つけないように椅子の脚に取り付けた横木で、和室で椅子を使うために工夫されたもの。 **オーク(楢) / oak** 現在では価格の高騰により高級家具材となりつつあるオーク材。 堅く加工が難しいという特性があるにもかかわらず家具の材料としては最も優れている材料と呼ばれています。 堅いオーク材で造られた家具は頑丈で滑らかな木肌を持ち傷や凹みがつきにくくテーブルに特に適しています そして、なによりも美しく印象的な木目に混じる虎斑と呼ばれる力強い模様が最大の魅力です。

まずは一度弊社にご連絡を。 お電話、または LINEから。

以下のフォームからのお問合わせが早くておすすめです。

お問い合わせフォーム
Image

買取させていただいたお品はこちらで販売しております

イズヤリサイクルではグループ全体で買取から販売まで一括で行うことにより、「年代物 和製アールデコ チェア」のより高額な査定と、「年代物 和製アールデコ チェア」のよりお安い商品の提供を行っております。「年代物 和製アールデコ チェア」を売るのも買うのもイズヤリサイクルへお任せください。